毎年 ゴールデンウィークに逗子海岸に現れる夢の空間「逗子海岸映画祭」
今日は 逗子海岸映画祭実行委員長の長島源さんに
お電話でインタビューさせていただきました。

「 CINEMA CARAVAN 」が贈る「逗子海岸映画祭」
第8回となる今年は 国内外から 「CINEMA CARAVAN 」の仲間たちが
逗子海岸に集合!さらに 地元逗子の魅力をもっともっと知って欲しい・・と
長島さんは話していました。
4月28日から5月7日まで
さまざまな企画で 昼間も食と文化の市場・バザールがあったり
ライブ演奏、ワークショップも・・
スケジュールは HPまたは Facebookで確認を!
ちなみに 明日は オープニングデイ。
映画は「フォレスト・ガンプ 一期一会」
さて 毎年、ゴールデンウィーク期間中の逗子海岸は、
多くの人出がある一方で、バーベキュー後の残飯やレジャー用品などの
未分別ごみが集積場であふれ、カラスなどに散らかされるなどと
いったことが問題になっています。
そこで、今年は逗子海岸映画祭としてもこの問題に積極的に取り組むこととし、
開催期間と合わせた4/29〜5/8の早朝にビーチクリーンを
実施することにしました。
各日、朝6:00に逗子海岸中央のごみステーション前に集合し、
ビーチクリーンと、海岸に3箇所あるごみステーション付近の片づけや
分別を行います。 この活動に参加していただいた方には、
逗子海岸映画祭からの感謝の気持ちを込めて、
映画祭チケットをプレゼントいたします。
映画祭会場へ並ばずに入ることもできます。
ビーチクリーンは、「逗子30’sプロジェクトほか、
地元の有志の方々と協力して実施します。
ゴールデンウィーク中の逗子海岸の問題の改善に、
少しでもつなげていきたいと考えておりますので、
賛同くださる方はぜひご参加ください。
最終日の5/8は映画祭が終了しておりますのでチケットはありませんが、
有志の方にご参加いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
(逗子海岸映画祭HPより)
逗子海岸映画祭について 詳しくはHPコチラhttps://zushifilm.com/
今日のゲストは、トータルボディケアサロン カラニ・ホヌア代表
中村弘美さんです。
アロマを使ったマッサージやプールで行うワッツなど
様々なセラピーの他、フラの講師と多彩な活躍をしています。
今日はその中でも ワッツについてお話いただきました。

日本で指圧を学んだ創設者がアメリカに帰ってから考案したものです。
水中にいると背骨が楽になり胎内にいるような状態になり、
とてもリラックスでします。その状態で指圧など行うことで
陸上では得難いリラックス効果を得られます。
そして水温は不感温度と言われている34度。
いつまででも入っていられる温度なんですね。
Andeiさんも体験。泳ぎが得意でなくても大丈夫、40分間の
ボディワーク、セラピーのあとは美味しいケーキがサービスされるとか。
さて逗子の若宮会という食生活改善推進団体にも所属し
地域ボランティアで料理教室のお手伝いをしている
中村さんにとっての「わくわくしあわせごはん」は?
~みんなで楽しくいただくご飯ですね。
炊き込みご飯やちらしずしなど大好きです。
ワッツは湘南国際村センターのアクアクラブで 受けられます。
今後のイベントは
4月28日(金)~29日(土)
葉山芸術祭参加企画「創って・感じて・繋がるじかん」
葉山町一色の真名瀬会館にて
5月3日(水・祝)~5日(金・祝)
湘南国際村フェスティバル参加
湘南国際村センターのプールにて
6月5日(月)~11日(日) 10時半~18時半
水中ポートレート・アクアローザにて 写真展
10日(土)は トーク&ダンスショー「水中の女神たち」開催
詳しい情報はコチラhttp://www.kalani-honua.com/
歌手の辻康介さん。葉山芸術祭共催企画
「ネオ・ラジカル古楽歌謡 祭り! 加地邸で聴く葉山の風と海音・山音」 についてお話いただきました。

お届けした曲は CD+BOOK「おとなのための俊太郎」から「飼育係」、
葉山在住ミュージシャンコンピレーションアルバム「海音山音」から
「きれいなねぇちゃんよ」でした。
会場の加地邸は 二つのバルコニーのある吹き抜けの居間、
一色の海を望む陽だまりの小部屋・・・緑に囲まれた別荘邸宅で
1928年:遠藤新氏の設計です。
4月29日(土)午後1時からの緑のステージは
鶯の歌が行き交う新緑の山を、
4時からの紅のステージは潮騒に耳を澄ます夕暮れの砂浜のイメージとのこと。

ゲスト・ミュージシャンはじめ葉山にゆかりのある出演者も。
鷲野宏氏による建築解説もあります。
そして、葉山のイタリア食材店 タントテンポTANTO TEMPOのワインにお食事!
どうぞ お楽しみください。なお 緑のステージは チケット完売です。
お問合せは 046-876-0712へ
辻さんについての情報は https://plaza.rakuten.co.jp/nemotsuji/
さてハロー逗子では 文化プラザホール情報。
初出演の事業課・竹内美穂さんに伝えていただきました。
逗子文化プラザ情報はコチラhttp://www.bunka-plazahall.com/
今日のゲストは 小さな小さな音楽会 主宰の成田文忠さん。

お呼びしたいと思っていました。
成田さんは ご自宅で知的ハンディキャップをもつみなさんに
一人一人指導方法を考えながら ピアノを教えています。
ほんのわずかな進歩でも見逃さないように、そして
努力をすれば出来るということを 伝えたいとも話していました。
そんな仲間たちのピアノ発表会「小さな小さな音楽会」は
今年30周年記念。
当日 どんなハプニングが起こるか?わからないと
笑顔で話す成田さん。
みなさんの個性はいろいろ、それぞれの表現方法があります。
ぜひ 心で聴いてください。
ホワイエでは 30年を振り返る写真展も。
4月29日(土)12:00~16:00 逗子文化プラザなぎさホール
入場無料。赤ちゃんもお子様も入場OK
お問い合わせは 小さな小さな音楽会
担当者:成田文忠046-873-5483
つづいて「ハロー逗子」では 米海軍横須賀基地池子支所 支所長の
アギレラ最上級兵曹長、地域連絡調査官の上岡さん
逗子日米協会の清水会長にお越しいただき
29日(土)の「第21回池子フレンドシップデー」について
お話いただきました。

会場は、米海軍と逗子市の共同使用地である 「池子の森自然公園」
400Mトラックです。
11時半にイベントがスタートします。
アメリカ海軍の大人気の第七艦隊バンド軽快な演奏は、
12時から始まる予定です。
その他、逗子消防と逗子警察にご協力をいただき、
消防車両とパトカーの展示があります。
また、日米の子供達が一緒に楽しめるプレイランドや、
日本の伝統文化体験コーナーなどもあります。
横浜の「馬の博物館からは、かわいいポニー達が参加してくれます。
さらに 日米の食べ物屋台が並び、ピザ、BBQ,ハンバーガーや、
お祭り定番の、焼きそばなどのお店も出店します。
その他、様々なグッズや雑貨のお店も出店される予定です。
会場には、芝生スペースがありますので、
ぜひ、ブランケットなどの敷物をお持ちいただいて、
ご家族そろって、ピクニック気分でお越しください。
新緑あふれる「池子の森」ならではのお祭りで、
緑に囲まれた広いスペースで日米友好親善交流のひととき を過ごし下さい♪
お問合せは 046-806-8042(日本語)
または 逗子市基地対策課 046-873-1111
毎月最終火曜日は、スズキヤ逗子駅前店から、
『イシイのわくわくしあわせごはん市!』
今回のテーマは
「無添加調理の石井食品 日本の筍 食べ比べ」
今日ご紹介するのは、大人はもちろん、子供たちにも大人気のタケノコご飯の素!
「千葉大多喜(おおたき)の筍ごはん」・「京都京丹波の筍ごはん」・「福岡合馬(おうま)の筍ごはん」です。
石井食品のタケノコご飯の素は、薄味で入っている具材も柔らかく、大人気。
更に今回は、様々な場所で採れたタケノコを使ったご飯の素を、産地別にご用意しています。
それぞれ、
「千葉大多喜(おおたき)の筍ごはん」は、採れたてのタケノコを鮪節の出汁でしっかり味つけ。
「京都京丹波の筍ごはん」は、焼きタケノコを利尻昆布の出しで上品に。
「福岡合馬(おうま)の筍ごはん」は、炒めたタケノコをアゴ出汁で調理、具には湯葉を加えて、とこだわりました。
全て、今年採れたタケノコを使用しています。

また、スズキヤ逗子駅前店、食品部もとむらさんのおススメは、贅酪の飲むヨーグルト。デザート感覚でも、どうぞとのこと。
大川店長からは店内催事場で開催中の、モロー・ニコラさんのスイーツをご紹介いただきました。
葉山の無農薬のハーブなどを使ったタルトやキッシュなどが並んでいます。

「イシイのわくわく・しあわせ・ごはん市」
イシイ商品の試食は、スズキヤ逗子駅前店で、
今日、夜7時まで行われています。
逗子ホームせせらぎ園庭で行なわれる「鯉のぼり大会」について
逗子ホームせせらぎ施設長の押川哲也さんにお話いただきました。

大きいもので7メートル。
当日までに 300匹ほどになるそうですよ。
鯉のぼりは 5月いっぱい飾られます。
30日はステージで ハワイアンやハーモニカクラブ、ジャグリング、
よさこいソーランの披露など・・
恒例の「わんこそば大会」は12時~
ボランティアのみなさんのご協力が大きく
飲食の出店も多数あります。
逗子ホームせせらぎのHPはコチラhttp://zushi-seseragi.jp/

第239回海からの詩は 水道
音楽は メイ岬の思い出/Tim Janis
いかがでしたか?